言わずと知れたオードリ・ヘップバーン、晩年の名言です。
晩年、社会奉仕活動に尽力したオードリ。
女優時代とはまた違った美しさがありましたよね。
シワのあるオードリも米津、大好きです!
【2014年3月の一言】
「”楽しもう!”と思うと、集中できる」
(2014年ソチオリンピック フィギュアスケート男子シングル
金メダリスト:羽生結弦選手)
ソチオリンピック、フリーの演技前、体が思うように動かない程、
今までで一番強い緊張感を感じたという羽生選手。
「楽しもう!と思うことで、演技に集中できる!」と気持ちを切り替え、
演技前「さぁ、楽しもう!」とつぶやき演技に臨んだそうです。
まさに、「心技体」 自分の中にいる魔物を克服する術を知っている羽生選手。
本当に、お疲れ様でした!そして、おめでとうございます~!
【2014年1月の一言】
「大きなことはできなくとも、
大きな愛で小さなことならできるのです」
(マザーテレサ)
慈愛深きマザーテレサらしい名言だと思います^^
社会に貢献したい気持ちはあれど、自分も小さなことしか出来ず、
ジレンマを感じた時に知った名言です。心が救われた一言です^^
【2013年12月の一言】
「”どうしよう”とあわてるのではなく、”さて、どうしようか”
とニヤリするくらいがいい」
(書道家:武田双雲さん)
さすが書道家!言葉の魔術師は、言葉を使い方をよくご存知!
使う言葉で、人生が変わる。人生を作る。
「どうしよう」と思う時こそ、こんな風に思う。
前向きな思考、前向きな言葉で、人生元気に明るくいきま笑!
【2013年11月の一言】
「努力した者が成功するとは限らないが、成功した者は努力している」
(音楽家ベートーヴェン、少年マガジン「はじめの一歩」の鴨川会長)
大人になるにつれ、努力が必ずしも報われるとは限らないという、
現実も分かってきました。
何が成功か、何を持って成功とするかは、人それぞれですが、
成功の裏には、その人なりに、必ず努力する姿があったと思います^^
そして、成功とは別に、努力したからこそ、得るもの、財産と呼べるものが、
手に入った(入る)と思います^^
【2013年10月の一言】
「最大の名誉は決して倒れないことではない。
倒れるたびに起き上がることである」
(思想家、哲学者:孔子)
倒れないように踏ん張ることも大事で、大変なことだと思いますが、
倒れた時は、倒れたまま、ではなく、起き上がることも、
大事、勇気ですよね~^^
【2013年9月の一言】
「んだ、でもいいんだ。
生きてる限り大事じゃねぇ時期なんてねえし」
(NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」から、
能年玲奈ちゃん演じる主人公天野アキの名台詞)
大人気「あまちゃん」より、アキと福士蒼汰君演じる彼氏、種市先輩との会話。
恋愛禁止中のアイドル、アキに対し、「(今が一番)大事な時期なんだべ?」
と聞く種市先輩。その問いに、アキが笑顔で答えた名台詞。
「先輩と付き合ってる今だって、おらにとっては、大事な時期だべ。
仕事も先輩も、どっちも大事だ。」と続けたアキ。
思わず「天野♡」と、顔がゆるんだ種市先輩。
アキの名台詞は数あれど、米津の中ではベスト3に入る名台詞でした^^
【2013年8月の一言】
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、
やらなかったことの後悔は日々大きくなる」
(作家:林真理子さん)
四十数戦全敗に終わった就職試験、お金、コネ、資格、美貌・・・
ないない尽くしのどん底からどうやって階段を上がっていったのかを綴った、
「野心のすすめ」が現在、25万部の大ヒットの真理子様!
やってしまったことはもうイイの!(笑)仕方ないの!(笑)
でも、やりたいことをやらずに後々後悔だけは、米津も絶対!
したくないです~ ^^
【2013年7月の一言】
「俺はね、震災以前に持っていた物差しは、すべて捨てたよ。
もう二度と使うことはない」
(ミュージシャン、俳優:吉川晃司さん)
東日本大震災後、ご自身の価値観が大きく変わったことを、
こう語っていたた吉川さん。震災直後から一人で、被災地へ行き、
ボランティア活動をしたと言う吉川さん。
自分から名前も名乗らず、なりふり構わず必死で支援に励むその姿に、
当初は誰も吉川晃司とは、気付かず、後で知った人たちは、
大変ビックリしていたそうです。
【2013年6月の一言】
「練習は本番のように。本番は練習のように」
(TOKIOのリーダー:城島茂さん)
この言葉は、リーダー城島さんが昔、本番(ステージに上がる)前に、
どうしても緊張するので、ジャニーズの先輩、少年隊の東山紀之さんに、
「どうしたらいいんですか?」と訊ねたときに言われた言葉。
この言葉で緊張がほぐれ、今では、城島さんの座右の銘だそうですよ^^
【2013年5月の一言】
「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている」
(作家、作曲家:伊集院静さん)
そうなんですよね~。
人目には、普段通り毎日過ごしてるように見えたって、
はたから見たら、何事もなく、普通に生きてるように見えてたって、
人にはそれぞれ口には出さずとも、大なり小なり事情があるもの。
はい、皆さん、お互い頑張りま笑!
【2013年4月の一言】
「ろくな晩じゃねぇや。寝ちまえ、寝ちまえ。寝て起きりゃ別の日だ」
(漫画家、エッセイスト、江戸風俗研究家 杉浦日向子さん著
マンガ「百日紅(さるすべり)」より)
いーわね!いーわね!毎日毎日変わらぬ日々なんて言っても、
一日として同じ日はなく、生きてりゃいろいろなことがあるもんです。
「ろくな晩じゃねぇや」なんて思う日、思う夜があったのなら、
いろいろ思うより、口にするより、とっとと寝ちまった(笑)方がいいんですよね!
そうすりゃ、明日という、昨日とは別の日がきますもん^^
【2013年3月の一言】
「長い人生の中に必ず2~3人殺したいほどに、憎らしい人が出てくるはず。
しかし、最後にはその人たちに感謝しなさい。
なぜなら、その人たちを見返すために、頑張った自分にとっての糧となった
はずだから」
(昭和の喜劇王:藤山寛美さん)
このコーナー二度目のご登場となる米津の心の師匠、寛美さんの名言です。
もし、他者から、不本意な言動や扱いを受け、不快な思いを感じたとしても、
その時感じたネガティブな思いのすべてが、自分を前に突き動かすための、
原動力となる。さすが師匠!まさに、おっしゃるとおり!
【2013年2月の一言】
「先はわからないけれど、やってみるという、大胆不敵さが大切!」
(女優:夏木マリさん)
たった一度の人生、マリ様の一言のよう、まずはやってみること!
これ、米津も大共感♪
結局やってみないことには、どうにもこうにも、分からないですものね。
【2013年1月の一言】
「老化は進化」
(プリンセスプリンセス ギター:中山加奈子さん)
昨年一年間という期間限定で16年ぶりに再結成を果たした、
80年代を代表するガールズ・ロックバンド、プリンセスプリンセス。
再結集したメンバー、自分に対し、中山さんが言った一言ですが、
年を重ねたことで当時よりもメンバー全員が、「精神的にタフになっている!
成長している!」と。それは、「老化は(退化ではなく、)進化」
年を重ねたからこそ言えるその言葉の重み♪充実感♪
【2012年12月の一言】
「(お前の芸が下手でも)わしはいいぞ。 せやけどな、お金を払って見に来てくれる
お客さんに、そんな芸でええんか!」
(昭和の喜劇王:藤山寛美さん)
今年最後を飾る一言は、米津の心の師匠、藤山寛美さんの名言です!
こちらの一言は、昔、藤山寛美さんが、若い役者さんにお稽古をつけていた時に、
言った名言であり、今も語り継がれる有名なエピソードなんだそうです^^
米津の戒めにもなるこちらの名言は、仕事場の机の真ん前に貼ってあります(^^ゞ
【2012年11月の一言】
「墓に布団は着せられぬ」
今月は、誰かが言った名言ではなく、ことわざにしました^^
まさに、「親が死んでから孝行をしようと思っても手後れである」
という意味のことわざ。
昔からよく言う「孝行したい時に親はなし」のごとく、
親が生きている間に、子として、
「親が喜ぶ顔」をたくさん見たいと思いますし、
「親が喜ぶこと」をたくさんしたいと思います。
自分が年を重ねてきたからこそ、心底思います。
「親孝行」っていいもんですね^^
【2012年10月の一言】
「チャンスには順番がある。
くさっている場合ではない。耐える。才能を磨く」
(AKB48の生みの親、作詞家:秋元康氏)
NHK 視点論点 『運のつかみ方(2012年9月18日)』に出演した際の秋元氏の一言。
秋元氏曰く、「運なんて本当はみんな平等(にあるの)だと思うんですね。ただ自分は運があると思いこめるか、自分はその運に乗れるんだということを思えるか、そこじゃないかと思います。
だからそれぞれチャンスの順番があるんですね。その順番で人はくやしい思いをしたり、あるいは成功してよかったと思う。でも必ずみんなチャンスの順番はめぐってくる。ですから、そのチャンスの順番を待つ、必ず自分には運がめぐってくるんだと思えるかどうか、それを持ってる方が芸能界でもスターになるわけですね。つまり途中であきらめてしまったら、そこでその願いは途切れてしまうわけです。」深いな~!でも納得!
【2012年9月の一言】
「4年間いろいろあり、負けを知ってまたさらに強くなれた。
最高の舞台で最高の結果で終われて幸せ!」
(2012年ロンドンオリンピック レスリング女子55㎏級で、アテネ、北京に続き、
見事三連覇!金メダルを獲得した、吉田沙保里選手)
っくうー! 泣けるなぁ~! グッとくる~!
「負けを知って」って、勇気だわ~! それこそが強さよね~!
負けを受け入れる、認めてこそが真の勝利につながる。さらなる強さにつながる。
吉田選手、次回リオも応援しています(^^ゞ
【2012年8月の一言】
「人が死んだあとに残るものは、集めたものではなく、与えたものである」
(ジェラール・シャンデリ)
どんなにお金を稼いでも、天国には持っていけそうもありません。
死んでしまってから、数年も経てば、すっかり忘れさられているかもしれません。
自分の死後を想像するのはなかなか難しいものですが、
死んだあとに残るものなんて、たかが知れています。
それでも残り続けるのは、他の人に与えた何か、なのだと思います。
それは、自分の子供かもしれませんし、他の人に残した言葉かもしれません。
あなたは死後に何を残せますか?
【2012年7月の一言】
「感謝の心が幸福の呼び水なら、
素直な心は進歩の親であるかもしれません」
(京セラ第二電電※現KDDI創業者、日本航空※JAL名誉会長:稲盛和夫氏)
”経営の神様”と呼ばれる稲盛氏。
JAL再建時、「素直な心が進歩につながること」を、当時の上層部にいた人間に、
強く伝えたそうです。人の意見に耳を貸さず、会社が倒産したことにも目を向けず
(現実に目を向けず)、自らの姿勢を正そうとしない人間には、「バカか!お前は!」
と怒声をあびせたこともあったとか。
ホンキの男、稲盛和夫氏。稲盛氏が多くの方々から愛され、求められ、評される
意味が分かる気がします^^
【2012年6月の一言】
「熟女なめんなよ!」
(女性ロックバンド SHOWーYAのボーカル:寺田恵子さん)
1980年代、女性ロックバンドの先駆け的存在だった
SHOWーYAのボーカル、寺田恵子さん。
その寺田恵子さんが、今年3月、音楽番組に出演した際、
新作アルバムに込めた想いを、この言葉で表現しました。
御年48歳!通称、姐さん!
あいも変わらず、ロックですな♪
【2012年5月の一言】
「人生の転機は、良い事があって、転機をむかえる場合と、
悪い事があって、転機をむかえる場合の、どちらかだと思います。
ただそれは、(人によっても、起きる確率も)半分半分のような気がします」
(精神科医:名越康文さん)
現在毎週日曜日23時30分~TBS系で放送中の、
「アシタスイッチ~MY TIME TO SHINE~」、4月22日放送の中で、
名越さんが人生の転機のタイミング、キッカケについて語った一言。
人との出会いにより、転機をむかえる場合もありますが、
多くの人は、良い事か、悪い事のどちらかが起こり、転機につながると、
しかしそれは人によって、半分半分ではないかとおっしゃって言ました^^
米津の場合?はい、悪い事があって、転機につながりました(笑)
【2012年4月の一言】
「人生は、昨日、今日、明日の繰り返し」
(漫談家:綾小路きみまろさん)
言わずと知れた、”中高年のアイドル きみまろ”さん!
米津の心の師匠、きみまろさんの一言です。
今日を夢見て昨日があり、明日に希望を抱いて、今日がある。
明日を頑張ろう!はあっても、明後日を頑張ろう!という言葉は、
多分あまりないんじゃないかしら、ときみまろさん。
そう思って、今まで生きてきた、そう思うからやってこられた、
米津納得!共感です^^
【2012年3月の一言】
「おまえが考える七割で良しとして、誉めてやれ」
(星野リゾート社長 エコツアー研究:星野佳路さん)
NHK総合テレビ 「プロフェッショナル仕事の流儀 言葉のチカラSPPART2
プロフェッショナルを導いた言葉」(2012年2月6日放送より)
星野社長は大学時代、アイスホッケーのチームを自らの手で強くしようと意気込んだも
空回りし、チームは強くならず、雰囲気が悪くなる一方であったそうです。
そんな時、チーム監督でもある恩師が、星野社長にかけた言葉が、
「おまえが考える七割で良しとして、誉めてやれ」と言う言葉だったそうです^^
その言葉のとおりに実行すると、チームの雰囲気は徐々に上向き、
厳しい練習に自ら取り組む部員も増え、4年生の時には所属するリーグでの優勝を
果たしたとは、あっぱれ!
その後、経営者として会社を率いるようになった星野社長は、リーダーとして、
最も大切な事をあの言葉が教えてくれたと思っていることが紹介されました。
【2012年2月の一言】
「目の前のゴミも拾えないのに、どこに落ちているか分からない
チャンスを拾えるわけないだろう!」
(3年B組金八先生)
米津の心の師、武田鉄矢さん演じたドラマ3年B組金八先生第5シリーズより。
金八先生が、教室に空になったジュースの紙パックが落ちているのを見て、
落ちていた場所近くに座っていたアイドル志望の女子生徒に、
「ゴミ箱に捨てなさい」と言うのですが、女子生徒は、
「私が飲んだ物じゃないから捨てない!」と言い返します。
金八先生が「飲んだ訳じゃなくても目の前に落ちているんだから捨てなさい」
と言っても、「私が捨てたんじゃない!」と女子生徒は、頑固一点張り!
そこですかさず金八先生が言った一言です。
リアルタイムでドラマを観ていた米津、しびれました~^^
【2012年1月の一言】
「永遠には続かない。
だけど僕は僕の人生を途中で捨てないで生きていく。
それが人生だろう?」
1995年にオーストラリアで制作された、映画「シャイン」の主人公、
デイビッド ヘルフゴッド(ハンディキャップを乗り越えた実在のピアニスト)
が様々な困難を乗り越えて言った一言。
「だけど”僕は僕の人生を途中で捨てないで”生きていく」
何かある度想い出す、勇気をもらえる名言です^^
【2011年12月の一言】
「心に折り合いをつけていないと、自分が幸せだと思わない。
心が痩せていると、人の悪い所ばかり目についたり、
裕福になりすぎると人は、幸せに気付かなくなる」
(シンガ―ソングライター:さだまさしさん)
現在上映中の映画【アントキノイノチ】の原作者であり、シンガ―ソングライターの
さだまさしさんが、NHK総合TVで不定期に放送している、『今夜も生でさだまさし』、
11月26日放送中におっしゃっていた名言です。
言葉の魔術師さださんには多くの名言があるのですが、今回もグット♪グッド♪
【2011年11月の一言】
「成功は保証されていないけど、成長は保証されている」
(SMAP:中居正広さん)
SMAP初のドキュメンタリー番組出演となった、
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」でのリーダー中居君の名言です。
番組では、中居君然り、国民的アイドルとなっても、決しておごらず、
ひとつひとつの仕事に真摯に取り組み、日々の努力を怠らない
メンバー全員の姿が垣間見えました。頭が下がりました。
”国民的アイドルになったからこその努力”立派ですね~!
【2011年10月の一言】
「私の人生、メデタシ、メデタシ。
みなさんにありがとうと伝えてください」
(俳優:杉浦直樹さん)
米津の地元、愛知県岡崎市出身の俳優杉浦直樹さんが、
79年の人生、最後に残したお言葉。
深い。なんとも深~い名言でございます。
【2011年9月の一言】
「己の信じる道をゆけ、江。
思うておるより時は速い・・・・・人生は短いぞ」
(NHK第50作目大河ドラマ 江、織田信長が江に言った名台詞)
織田信長に強烈なカリスマ性を感じた江演じる上野樹里さん曰く、
この「己を信じて思うままに生きよ」という信長の言葉が、
江を生きていく上でも、江にとっても大きなテーマだそうです。
そして原作、脚本を手掛けた田渕久美子さん曰く、
今回の作品のテーマは、「平和への希求」だそうです。
「ドラマで口にしたセリフが、悲惨な過去や人々を、とりわけ女性を
癒してくれるかもしれない。過去が変われば今が変わり、未来が変わる。
女性たちの生き方が変わることで、男性たちも変化する。
できれば幸せなほうへ。そういう意味でも私自身、覚悟を持って臨まず
にはいられない作品」との想いを込めて描かれた作品。
この田渕さんの想いを念頭に置き、毎回ストーリー展開とともに、
ひとつひとつのセリフに耳を傾けながら毎週観ている米津です^^
【2011年8月の一言】
「今日の決勝戦は優勝するシーンしか想像できなかった」
(澤穂希選手)
まだ記憶に新しい2011年FIFA女子ワールドカップ優勝時の澤選手のコメントです。
「日本が青のユニホーム、青のパンツ、青のソックスで戦って、表彰台の上でトロフィー
を掲げるシーンまで鮮明に想像できていたし、ユニホームの色も含め、本当にそうなり
ましたね。また、今日は川澄にネイルを新しく塗り直してもらったんです。
これをやる日は必ず点が取れるんです。」と続けた澤選手。
相当強烈なイメージだったと思います!
初優勝に至るまでの道のりを考えただけで涙が出ます(笑)
本当に本当に優勝おめでとうございます!!
【2011年7月の一言】
「波には乗るけど、調子には乗るな」
(美容家:IKKOさん)
IKKOさんがTV雑誌等メディアに露出するようになった数年前、
ご自身がTVで言っていた名言です^^
当時TV出演の際には、この言葉をマジックで書いたハンカチを手に、
自分を戒めながら出られていたそうですよ!
【2011年6月の一言】
「あのね、目が前についているのは、前に進むためなんだよ」
(江頭2:50さん)
人前で見せる過激なパフォーマンスとは逆に、素は大変恥ずかしがり屋で
真面目だと言われている江頭2:50さんの名言です^^
確かに、目が前についているから前に進めるんですものね!
前向きに前向いて進んでいきましょう!
【2011年5月の一言】
「成功するまでつづけたら失敗ではなく経験になる」
(プロボクサー:長谷川穂積選手)
長谷川選手の「負け」から立ち直るための名言です。
「失敗を失敗で終わらせるから失敗になる」
意思道拓(意思がある者に道は拓く)を座右の銘とする
長谷川選手の強い意思を表す言葉にいつも心動かされる米津です^^
【2011年4月の一言】
「ひと隅を照らす人、この世界の宝なり」
(坂本金八先生)
TBSの大人気ドラマ「3年B組金八先生ファイナル」
での金八先生からの最後の”贈る言葉”です。
「自分のひと隅、人のひと隅を照らすことが出来る人間に
なってください。」という金八先生の最後のエールは、
金八先生演じる武田鉄矢さんが32年間ずっと感じていた
金八先生の人間像だそうです^^
「ひと隅を照らすことが出来ない人は、全体をも照らせない!」
自分の足元を見失わないように、ひと隅を明るくすることを忘れない
ように。ドラマ「金八先生」の集大成をあらわすステキな言葉ですね^^
【2011年3月の一言】
「なんとかなるわよ!大丈夫♪大丈夫♪」
(米津さち子)
今月は誠にせん越ながら、わたくしの口ぐせを
ご紹介させていただきます♪
いつだって、どんな時だって、いつもいつも自分にも人にも
私は一言、「なんとかなるわよ!大丈夫♪大丈夫♪」
なんとかならなかった時?それは「その時考えよう!」ってね。
皆様、自分を信じて頑張りましょ\(^o^)/
【2011年2月の一言】
「迷ったら楽しい方を選ぶ。
迷ったら明るい方を選ぶ。
迷ったら好きな方を選ぶ。
その方が長続きするし、成功する確率が高いから」
(柴田理恵さん)
「うーん、どうしよう・・・・・」生きてりゃ迷うことってありますよね^^
選択しなくちゃいけない時、
決断しなくちゃいけない時、
判断しなくちゃいけない時。
米津も迷った時は、柴田さんのよう、心のままに選んでいますよ\(^o^)/
【2011年1月の一言】
「年相応なんてないんですよ。
40代らしさも50代らしさもない。
あるのは自分らしさだけ」
(郷ひろみさん)
昨年10月、55歳という節目の年を迎えた、
”永遠のアイドル”我らがヒロミ ゴー!
郷ひろみさんの名言です。
そうだ!そうだ!年相応なんてない!
誰が年相応なんて決めたんだ!
自分らしくていいんだ!!!
【2010年12月の一言】
「粋でいなせで気風が良くて 年を重ねて格好いい
人のためなら何処へでも 老けてる暇などありません。
俺は日本の大スター。
人生七十からがおもしろい。
楽しいことはこれからだ!」
(加山雄三さん)
永遠の若大将、加山雄三さんの名言!
カッコイイですね~。
皆さまも日本の大スター!
年齢なんて関係ない!人生大いに楽しんでくださいね^^
ちなみに北野武氏も、
「若さって俺はたいした特典ではないと思う。
年齢に関係なしで、無茶をできるスピリッツを
持っているかが問題」
と言っておられます^^
そうさ年齢はまったく関係なし、ですね(^_-)-☆
【2010年11月の一言】
「最新のHOTEIが最高のHOTEI」
(布袋寅泰さん)
BOØWYのギタリストとして知られる布袋寅泰さんが
がモットーとしている言葉です。
米津も最新の自分が今まで一番最高!と思って
生きてますよ(^_-)
【2010年10月の一言】
「ほんとに途中で泣きそうになっちゃったんですけど、
でも勝つまでは絶対に泣かないで、
最後は必ずいいことが待ってるからっていうのを信じて
プレーしました」
(プロゴルファー:石川遼さん)
ご存知石川遼君がプロ初優勝した時のコメントです。
自分との闘いにも勝った遼君。
19歳とはとても思えない彼の謙虚さ、礼儀正しさ、
そしていつも周囲の人たちに感謝を忘れない姿には、
42歳米津頭が下がりっぱなしです^^
【2010年9月の一言】
「なんとなく生きてんじゃないんですか?
迷ってんじゃないですか?
イキイキしたい!簡単ですよ。
過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!今ここを生きていけば、みんなイキイキするぞ!!」
(松岡修造さん)
今や”熱い男の代名詞”松岡修造さんの名言です。
考えたいことだけを考えて、考えたくないことは考えない!
振り返った時にネガティブな感情が想い出されるのならば、
振り返らない!松岡流、人生をイキイキ生きるための名言です。
【2010年8月の一言】
「夢は一人ひとり違うものです。興味や才能もみんな違うのです。
それが個性というものです。
・・・・・どうして「こうでなくてはいけない」と・・・・・決めつけるのでしょうか」
(黒柳徹子さん)
今年も愛知県庁主催「青年のための寺子屋塾2010」にて塾長を
務めさせていただくにあたり、米津塾に参加される短大、大学生以外に
すべての若者に贈りたいトットちゃんからの温かい言葉です!
【2010年7月の一言】
「悔しさなくして成長なし」
(NEWS ZEROキャスター:村尾信尚)
その悔しさをどうバネにするか、
悔しさを跳ねのけるパワー、
悔しさをどうこれからに活かすか、
これがとっても大事な事だと思います(^-^)
【2010年6月の一言】
「野球がうまくなりたいんですよね、まだ」
(イチロー選手)
ま、まだうまくなりたい?!すばらしいですね、イチロー選手。
今に満足せず常に技術向上に努める姿勢がますます彼を
強くさせているんでしょうね。
【2010年5月の一言】
「悩むこと自体に余裕がある
海で溺れたら悩みますか?
泳ぐでしょ!陸を目指してひたすら泳ぐ。
泳ぐのをやめたら溺れます。
溺れたら死ぬでしょ!
その前にやらなければいけないことを刈り取ってみたら!
死んだと思ってさ!」
(ジャズシンガー:綾戸智恵さん)
悩む前にやることがある、考えることがある。
夜明けのこない朝はないし、止まない雨はありまへん(笑)
皆様、今の状況できることを無理なく頑張りましょ♪
【2010年4月の一言】
「お前の道を進め。
人には勝手なことを言わせておけ」
(イタリアフィレンツエ生まれの詩人、政治家、ダンテ・アリギエーリ)
周りの情報、意見に左右されず、自分で決めた道を自分の足で
自分を信じて歩いていきましょう!
【2010年3月の一言】
「鳥のように自由に空を飛びたいなんて勝手だけど、
鳥が飛ぶためには何万回翼を動かしているか、よく見てごらん」
(ビートたけしさん)
美輪明宏さんも同じ事を言っておられました。「人を見て”●●さんはいいなぁ”と
うらやましく思うのは勝手だけど、その人の苦しみ悲しみもひっくるめていいなぁと
思えるの?人の一部分だけを見てうらやましく思うのはいかがかしら?」
【2010年2月の一言】
「つまずいたおかげで」
つまずいたり、転んだりしたおかげで、物事を深く考えるようになりました
あやまちや失敗をくり返したおかげで、少しずつだが人のやることを
暖かい眼で見られるようになりました
何回もおいつめられたおかげで、人間としての 自分の弱さとだらしなさを
いやというほど知れました」
(書家:相田みつをさん)
TVドラマ「3年B組金八先生」のセリフでも使われていた、相田みつを
さんの詩集から。つまずいた後に分かる、つまずいたありがたみ♪
【2010年1月の一言】
「あおいくま」
あ・・・あせらない(何故そんなに焦っているの?時間が解決するっていうでしょう?)
お・・・おこらない(何故そんなに怒っているの?人は皆性格が違うでしょう?)
い・・・いばらない(なぜそんなに威張っているの?自分が威張らなくても、周りが
認めてくれるものだよ。)
く・・・くさらない(何故そんなに腐っているの?自分が思う程あなたは格好悪くないよ!)
ま・・・まけない(何故負けたと思っているの?あなたは十分頑張っているよ!)
生き方論として色々な会社や人が指針にしている言葉です。私もいつも胸に
留めている大好きな言葉です。
【2009年12月の一言】
「一日一生」
(元野球選手:松井秀喜さん)
今日一日が、自分の一生という意味です。そう考えれば、今日一日、悔いのないよう、
力一杯、生きて行かなければならないという気持ちになりませんか?
今日やるべきことは、今日仕上げる覚悟で生きる。
今日一日が自分の一生だとしたら、人との関わり方、人への感じ方も変わりませんか?
毎日そう想えるそんな一日でありたいと思っております。
【2009年11月の一言】
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く」
~元マラソン選手 高橋尚子(2000年シドニーオリンピックにて金メダリストを獲得)~
ご存知Qちゃんの座右の銘です。どんな時もどんな日もどんな状況も決してムダじゃない。
花が咲かない寒い日だって、やがて実となり花となる!
そう、「負けたら終わりじゃなく、止めたら終りなんだよね」(シ―モ♪コンティニュー♪)
【2009年10月の一言】
「やりたい事は今やらないといつまでも出来ませんよ」
(銀座まるかんの創始者:斎藤一人さん)
一人さん曰く「若い頃、TVとかでご当地ソング聴いたり、いい景色をみたら、
すぐにそこにいってしまってた、帰りの運賃も考えずに(笑)」と。
明石家さんまさんも30歳の頃、10代、20代とふりかってみると、よう無茶をやりました。
人を笑わすこと、サッカー、パチンコ、片思い、かけおち、ギャグ付のナンパ、
そして弟子修行。いちち考えんと、ともかく行動してしまう性格なもんで。
けど、好きなこと興味あることにはトコトンのめり込んだおかげで、かなり密度の
濃い青春をおくれたような気がします。と。
【2009年9月の一言】
「人が頑張るのは、コンプレックス」
(島田紳助さん)
TV番組1分間の深イイ話の中での一言。頭脳派で知られるゲストが
2週間で芸能界入りを果たした新撰組リアンのメンバーに「いいなぁ~、こんな
風に生まれたかった~。」と言った一言に対して、「(アナタが)外見がカッコ
よかったら勉強しなかっただろう?」と一言。
人は何かコンプレックスがあるからこそ必死になれる、努力できる、
頑張れる事を諭していらっしゃいました。納得の名言!
【2009年8月の一言】
<黒人の少年たちへの言葉②~マジックジョンソン~>
「お前は無理だよ」と言う人の言うことを聞いてはいけない
彼らは君に成功して欲しくないんだ なぜなら彼らは成功出来なかったから
途中であきらめてしまったから
だから君にもその夢をあきらめて欲しいんだ
不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ」
相手が自分の夢や趣味、生きがいに対して自分が望んでいない
言葉を発したり、反応を示した時にこそ、自分を試すチャンス!
相手に反応し、負の感情を抱いたり、流されそうになったら、
再度自分の目的は何だったか、ゴールはどこかを考えるラッキーチャンス
と思えば相手に感謝の気持ちが湧きませんか?(^^)
【2009年7月の一言】
<黒人の少年たちへの言葉①~マジックジョンソン~>
「自分のまわりをエネルギーであふれ、しっかりとした
考え方を持っている人で固めなさい。
自分のまわりを野心であふれ、プラス思考の人で固めなさい。
君の人生を考えることができるのは君だけだ」
夢に向かって頑張る人へ勇気を与える大好きな言葉です^^
【2009年6月の一言】
「JUST DO IT.」
(1988年、ナイキの広告コピーとして誕生)
「言い訳をする前に’’とにかくやってみること’’の大切さ」
「夢を追いかけることのすばらしさ」
など、この言葉は多くの人たちにとって特別な意味を持つようになり、
世界中のアスリートたちを勇気付けてきました。
米津の永遠のアイドル松田聖子さんも自身の生きる姿勢をこの
言葉に例えています。
【2009年5月の一言】
<島田紳助さんが経営する寿司屋はせ川の壁に飾ってある言葉から>
「夢をかなえる最大の方法は強く強く念じ、強く強くイメージすること。
そして、酒を飲み語ること」
綾小路きみまろさんと同じくらい尊敬している紳助さんの人生の教訓を表す言葉です。
【2009年4月の一言】
「やってみせ、言って聞かせて、させて見て、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
(山本 五十六(26、27代連合艦隊司令長官 真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦を指揮)
の 座右の銘)
米津がアパレル業界での店長時代、いつも念頭においていた言葉です^^
【2009年3月の一言】
<次の策>
「オレは落胆するよりも次の策を考えるほうの人間だ」
(「竜馬がゆく」司馬遼太郎作より)
さすが竜馬!イイこと言います(^_-)-☆私も凹むような事があった時、必ず次なる
策略(笑)を考えています♪)
【2009年2月の一言】
<真剣だと知恵がでる>
真剣だと知恵がでる
中途半端だと愚痴がでる
いい加減だと言い訳ばかり
仕事は楽しく一生懸命やるもの
やる気とは働いて見せるもの
努力とは結果で示すもの
目標とは最後まで挑戦して超えるもの
真剣になれば必ず知恵がでます
親友から贈られた大切な言葉のひとつです。
【2009年1月の一言】
<One Step >
「昨日と同じ今日なんて誰も望みはしない
今日と同じ明日を作ろうとは思わない
やりきれない朝もある 眠れない夜もきっとくる
イヤなことにもあきらめず その手で全てを消してしまえ」
悩み多き19歳(*^_^*)の米津を支えた1987年、
バンド「PEARL」’’One Step’’のワンフレーズです♪